🙆♂️社明作文のページ🍀 |
第74回“社会を明るくする運動” 🌻作文コンテスト審査結果🌻
佐伯市立鶴谷中学校 2年 汐月太河さんが県の審査で、県奨励賞(大分県更生保護女性連盟会長賞)を受賞しました。
佐伯市の優秀作品は次の通りです ・鶴谷中学校 2年 汐月 太河 さん 【僕を変えてくれたもの】 ・明治小学校 5年 狩生 花恋 さん 【みんなのこども食堂】 ・蒲江翔南学園 5年 竹内 希 さん
【わたしができること】 【ジェンダーを抱える人が 生きやすい社会へ】 ・佐伯東小学校 6年 矢野 左近 さん 【挨拶であふれる人と輪】 ・佐伯東小学校 6年 藤岡 龍一 さん 【人を見る目】 ・米水津小学校 6年 山田 彩結 さん 【水難事故はなぜ起こる? 防ぐためには何ができる?】 ・鶴谷中学校 1年 古川 煌 さん 【人と動物が共に豊かで 明るい社会になるために思うこと】
・鶴谷中学校 2年 渡辺 結衣 さん 【生きるということのすごさ】 ・鶴見中学校 3年 鳩石 航英 さん 【あいさつ】
※佐伯市の優秀作品10作品の作文集は、市内の小中 学校・各公民館・市図書館に配布しています。 ぜひ読んでください。 |
第75回“社会を明るくする運動”
🌻作文コンテスト募集要項は
決まりしだい、お知らせします🌻
あなたの考えや経験が 犯罪や非行のない明るい社会を作ります
🌻第74回の作文コンテストの応募下記のものでした
応募の対象は佐伯市内の小学生及び中学生です。応募に当たっては、氏名、学校名、学年及び作品名および作品内容が報道機関やインターネット等により公表される可能性があることについて、あらかじめ保護者の承諾が得られていることを前提とします。 また、応募作品は、他の作文コンテスト等への応募作品又は応募予定作品を除く自作・未発表のものに限り、原則として原本かつ手書きのものとします。ただし、応募者の持つ様々な特性に応じた合理的配慮については、これを十分に行います。応募に当たっては、題名、学校名、学年、氏名を明記してください。また、学校名、氏名にはふりがなを明記してください。なお、応募規定に沿わない作品については、審査対象外となることがありますので御留意ください。
📌どのくらい書けばいいの/・・・小学生は400字づめ用紙3~5枚ぐらい
中学生は400字づめ用紙3~5枚ぐらい
📌表彰については応募作品の中から、小学生、中学生の部ごとに5作品を表彰します。また、小中学生5作品の中の2作品を大分県“社会を明るくする運動”作文コンテストへ推薦します。
※応募してくれた全員に参加賞があります。
📌応募方法・応募先及び応募締切日は?
応募は下記住所に作文を郵送してください。
〒876-0813 佐伯市長島町1丁目2-1 佐伯総合庁舎附属棟内
佐伯更生保護サポートセンター 佐伯保護司会
※令和6年8月30日(金)必着でお願いします
🌻“社会を明るくする運動” 作文コンテスト の作文には、どんなことを書けばよいのですか?
📌 家族・家庭、学校、地域、社会でのできごとなどを通 して、犯罪や非行などについて自分が考えたことや感 じたこと、体験したことを作文にしてみましょう。
📌どうすれば 、世の中から犯罪や非行などをなくすことができるのか!
📌安全な「まちづくり」のために、今できることは何だろう!
🌻 これまでの入賞作品には、次のようなものがありました。
📌 ある朝見たニュースがきっかけとなり、どうすれば犯罪のない社会をつくることができるの
かについて 考えたもの
📌保護司さんへのインタビューを通して、生きづらさとは何かについて考えたもの
📌加害者家族がSNS上で誹謗中傷されていることに対して疑問を持ち、本当の正義とは何か考
えたもの
📌学校のあいさつ運動を通して、犯罪や非行のない社会を作るためにはあいさつが大切だとい
う気持ちをつづったもの